4~5歳の年中児向けにの幼児ポピーが『ポピっこ あかどり』です。

その好奇心を伸ばしてあげるためにも、いろいろなことに挑戦してもらい、自分でやってみたい気持ちを応援します。

ここでは4歳児向け(年中)の他の幼児教材と比較もしながら「ポピっこ あかどり」を紹介していきます。

4歳児向けの通信教材を比較!おすすめランキングも
4歳児向けの通信教材をまず比較してみましょう。
今回比較をしたのは、ポピー・こどもちゃれんじ・まなびwith・Z会・がんばる舎です。

書くことは大切
紙ベースの学習は、思考力・判断力・表現力を高めます。
紙ベースの学習のほうが、右脳・左脳両方を使うことができます。また、コミュニケーション能力や集中力がつきます。
幼児期はタブレット教材を使うメリットも少ないので、紙教材が断然おすすめです。

ポピっこ あかどり |
こども ちゃれんじ |
Z会 | まなびwith | がんばる舎 | |
教材 | オールカラー冊子 ワーク 特別教材 |
知育玩具 絵本 ワーク DVD |
ワーク 提出課題 体験型教材 |
ワーク 特別教材 絵本 添削課題 |
プリント31枚 |
英語 | DVD内 | ||||
月会費 | 1,100円 | 2,379円 | 2,379円 | 2,538円 | 800円 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() |
公式サイト |
幼児ポピーポピっこあかどり
ポピっこあかどり | |
教材 | オールカラー冊子34P ワーク 特別教材 |
英語 | なし |
保護者向け冊子 | ![]() |
月会費 | 1,100円 |
幼児ポピーのポピっこの中で4歳児を対象しているのが「あかどり」です。
幼児ポピーのあかどりは「入学準備に向けて、楽しみながら文字・かず・ことばの基礎を身に着ける」ことを大切にしています。

特別教材は紙またはデジタルの教材の特別教材も届きます。
オールカラーの冊子は「わぁくん」は、子どもの好奇心をはぐくむことができます。
ページによっては、WEBで取り組むゲームや音声と連動しています。
DVDや付録のおもちゃはついてきませんが、手持ちのスマホで遊べるゲームが付録としてついてくる付きがあります。
ワーク「ドリるん」は、楽しみながら小学校に入学をしたときに困らないようもじ・すうじ・こどばの基礎を身に付けることができます。

幼児ポピーポピっこあかどりはDVDや付録のおもちゃが付いてこない。そして月会費が1,100円と安いのが魅力です。
おすすめポイント
ポピっこあかどり、楽しみながら学び小学校入学準備を進めることができる教材です。
月々1,100円と手ごろな値段と、無理なくこなせるページ数の教材なので忙しいご家庭でも負担なく取り組むことができます。

1,100円という低価格ですが、脳科学に基づいて作られている教材で内容はとても充実しています。
1ヶ月無理なくこなせる量なので、負担なく続けられる一番おすすめしたい幼児の通信教材です。

こどもちゃれんじ すてっぷ
こどもちゃれんじ | |
教材 | 知育玩具 絵本 ワーク DVD |
英語 | DVD内 |
保護者向け冊子 | ![]() |
月会費 | 2,379円 |
*月会費を一括払いにすると安くなります。
こどもちゃれんじの4歳児向けの教材が「こどもちゃれんじすてっぷ」
「やってみたい!」意識を成長につなげるため、楽しみながら学べる教材が届きます。

ポイント
「思考力特化コース」と「総合コース」2つのコースから選ぶことができます。
思考力特化コースはワーク中心に考える力を身に着けることができます。思考力特化コースはDVD・絵本・知育玩具はついていません。

2つのコースが選べるので目的に合わせた使い方ができます。おもちゃなどが不要な場合は「思考力特化コース」がおすすめ。
「思考力特化コース」のワークは総合コースのワークよりも難しいのでお子さんの負担が大きくならないかよく検討してください。
Z会
Z会 | |
教材 | ワーク 体験型教材 提出課題 |
英語 | なし |
保護者向け冊子 | ![]() |
月会費 | 2,799円 |
*月会費を一括払いにすると安くなります。
Z会の幼児向けの教材。
Z会幼児コース年中では、実験や工作など日常生活では出会えない体験課題に取り組み好奇心を刺激します。ワークブックでもがんばる気持ちも身に着けることができます。
実体験+ワーク学習で「あと伸び力」を身に着けます。
また、「かんがえるちからワーク」では算数の土台、こどばの基礎力、自立を促す問題に親子で取り組むことができます。

ポイント
Z会は難関校への受験に対応できる学力をつけることができる通信教材です。幼児教材では身近な内容を取り上げながら、学力の基礎・学習習慣の基礎をつけることができます。
成長過程で自身の可能性を広げ、伸び続けていくためには幼児期の学びの「質」が大切です!
Z会では実体験を通して学ぶことを大切にいた教材です。

子どもの興味や好奇心を広げてあげることができるとても良い教材です。
1ヶ月にワークは30回分・体験型教材は8回分、月1回の提出課題とボリュームがあります。子どもだけで進めることは難しいことも考慮したいポイントです。
まなびwith
まなびwith | |
教材 | ワーク 特別教材 添削課題 |
英語 | なし |
保護者向け冊子 | ![]() |
月会費 | 2,538円 |
*月会費を一括払いにすると安くなります。
小学館の通信教材「まなびwith」。
まなびwithは自分で考える力を育てること大切にしています。
体あそび・自然科学・造形遊びなど生活を題材にした学習もでき、教材内には小学館の人気の図鑑シリーズ「プレNEO」を使ったページが用意されています。

ポイント
ワークと連動をした図鑑ページで、さらに深く興味のあるところを調べることができます。調べ学習の基礎を身に着けることができます。
毎月届く教材は1冊でワークや体験、お話など盛りだくさんの内容となっています。
まなびwithの会員向けのWEBサイトでは、無料で利用ができる学習プリントやデジタル版の図鑑NEO、ゲームなどが利用できさすが小学館!という内容となっています。

図鑑ページと充実のデジタルコンテンツが魅力の年中さん向けのまなびwith。
学ぶことが楽しいということを体験生活の中で何度も重ねることができる教材です。


がんばる舎
がんばる舎 | |
教材 | プリント31枚 |
保護者向け冊子 | ![]() |
月会費 | 800円 |
*月会費を一括払いにすると安くなります。
がんばる舎のすてっぷ3が4歳児向けの教材です。
がんばる舎のすてっぷは1~6までレベルが分かれていて、4歳児向けの教材がすてっぷ3になります。
いつ始めてもレベルの最初からスタートすることができます。進むペースが速い時には1年分の教材を一度に受け取ることもできるので、お子さんのペースに合わせてた学習をすることができます。
ポイント
シンプルな教材ですが良質の問題が用意されています。わかりやすい保護者用の手引きもあるので採点も迷いません。
プリント教材のみで玩具などは一切ついてきません。
内容は他の教材に比べて難しめ。すでに学習をしたことを確認するためのドリルという印象がありますが、事前に内容を確認しておき生活の中で話題にしていくのがおすすめ。
4歳児にお勧めの通信教育教材「ポピっこあかどり」
あかどりの年間めあて
- 親子で楽しくふれあいながら、情操や知恵を育みます。
- 体遊びや手先を使う作業を通じて、バランスよく脳を育てます。
- 実生活に関連付けたり、楽しい作業を通して、言葉や文字、数の基礎をみにつけます。
- 文字は、ひらがなを読めるようにし、書くことにも慣れていきます。数は10の数までが理解できるようにします。
- 自然に対する興味関心を高めます。
4歳児の通信教材のおすすめは「ポピっこあかどり」です。

年少から幼稚園に入園をしましたが、ひらがなや数字の勉強をほとんどしていなかった3番目。
個人差が大きい歳とはいえ、ひらがなや数字がわかるお友達も多く本人も勉強したいということだったので、きいどりからポピーを利用しました。
上に2人の子どもがいて、仕事にも出ていたのですが私自身に負担もなく、子どもも楽しんで利用することができました。

ポピっこあかどりの内容は?
ポピっこあかどりは、「わぁくん」と「ドリるん」と特別教材が毎月届きます。
特別教材は神の教材の時もあれば、スマホやパソコンなどで使えるWEB教材の時もあります。
毎月届く教材
- わぁくん(オールカラーAB版・34ページ・シール付き)
- ドリるん(オールカラーAB版・42ページ・シール付き)
- 特別教材
わぁくん
わぁくんは、自然や社会・好奇心を伸ばす内容やお話・体操など盛りだくさんの内容です。

体操やお話はパソコンやスマホで見れる動画や音声のページが用意されています。
右上にURLとQRコード、パスワードなどが書かれているので紙面と合わせて使うことができます。
わぁくんの裏面には、ポピーを監修する脳科学で有名な篠原先生のコメントが載っています。
その月ごとにテーマを理解・鍛えることで脳にどのような影響があるのか?遊びがどのような力につながるのかを解説されています。

ドリるん
ドリるんは楽しみにながら文字や数字を学ぶことができるワークです。

ポピーは楽しんで学ぶことを大切にしている教材です。
好きになることで子どもはどんどん伸びる。だから、無理やり覚えさせるのではなく、できない・やらないならそのまま残しておくほうが良いそうです。
「ポピっこ あかどり」には英語教材が付いてきません。一緒に使う教材はポピーキッズイングリッシュがお勧めです。

ポピっこあかどりの口コミ
ポピッこあかどりを実際に利用した方からの口コミを紹介します。
「かず」「ひらがな」「書く」「シールをはる」…。ひと月に色々なことができるのが良いです。1,100円でこれだけできるなら、とてもありがたいです。
特にドリル系は本屋さんで買うとそれだけで1,000円くらいすると思うんですけど、ポピーならいろいろできて、この値段はすごいお得だなと思っています。
ポピっこあかどり 実際に使ってました!口コミ・評価
我が家の3番目はポピっこきいどりから幼児ポピーを使用していました。
きいどりがとても良かったので迷いなく「あかどり」も継続して利用しました。
このころ、上の子たちにもまだ手がかかる。習い事もあり、私自身もパートをしていたのですが、進めるペースの差は月によって差はあれど教材をため込むことは一切なく、無理なく「あかどり」を進めることができました。
身近な話題、季節の話題にふれつつ好奇心を刺激するわぁくん。
このころはよく「あれポピーに載ってたね」とわぁくんの中に出てくる内容を実生活で見つけた時にお話をしてくれていました。
ポピーはプラスティック製のおもちゃは一切ついてくることはなく、紙を切り貼りしたり組み立てたりするものでしたが、楽しいものばかりで親子で楽しくできました。
できあがった玩具は丈夫だし長持ちするけど、紙のおもちゃは平面の状態から組み立てる必要があります。
だから子どもだけだと難しいのですが、一緒にしたり、私が組み立てているところを隣で見たりしていました。

「きいどり」から「あかどり」になり、驚いたのはドリるんの充実度です。
「きいどり」とそれほど月会費も変わらないのに、問題がたっぷりのドリルが毎月届きます。
実は、我が家の3番目は平仮名も数字も全く教えていなくて・・幼稚園に年少で入園したときにすでに「ひらがな」が書ける子が多かったんです。

でも、「あかどり」で少しずつ無理なく楽しく繰り返し同じような問題を解くことで、ひらがなや数字にも興味を持ち始めてくれました。

子どもの興味を引き付けるような工夫がされている教材なので、このころから自然と自ら学ぶ姿勢ができてきたと思います。

あかどりを利用している間に、自立発達度チェックというのも受けてみました。
あかどりを利用している間に、自立発達度チェックというのも受けてみました。
質問に解答し用紙を送付すると後日結果が送られてきます。
子どもが順調に自立をしているか、親はそのサポートができているかなどを診断してくれるテストでした。

ポピーは子どもだけでなく、保護者向けにこういった診断や教育相談などもしているので子育てのヒントや大きな助けになってくれるので嬉しいですね。
年中さんの間はあかどりを継続して利用しました。

教材もたまることもなく、楽しく取り組めていたので子どもも自分からやめたい。やりたくない。ということはありませんでした。
もちろん、継続して年長さんのあおどりも利用することにしましたよ。

4歳の幼児通信教材のおすすめ。幼児ポピー【ポピっこあかどり】 まとめ
3歳児の幼児の通信教材の比較と、おすすめのの幼児ポピー「ポピっこあかどり」について紹介をしました。
好奇心がどんどん育ち、お友達とのかかわりが増え、外への好奇心が旺盛になる時期です。
保護者も色んなことを教えたい、体験させてあげたい。と思うころですが、どんな風にすればいいのか?4歳のころに興味を持ちやすい内容ってどんなのか?など悩んでしまうこともあるかもしれませんね。
幼児ポピー「ポピっこあかどり」は、年齢にあった内容の教材が届くので、お子さんの学びのヒントがいっぱい詰まっています。
ポピっこあかどりは無料でお試し見本がもらえます。親子一緒に体験してみてくださいね。

ひと月に色々なことができるのが良いです。