小学校入学前の幼児の通信教材のおすすめは「幼児ポピーポピっこ」です。

我が家には3人子どもがいて、幼児ポピーを使ったのは3番目の末っ子です。
上の2人はすでに中学生と高校生です。
上の2人は幼児ポピーは使っていませんでした。
なぜ3番目は幼児ポピーを利用したのか?などを踏まえながら、実際に使ってみた感想やおすすめしたい幼児向けの通信教材の選び方をご紹介したいと思います。

幼児ポピーを3年間実際に使っていました。口コミ・評価
現在、小学2年生の娘は幼稚園の年少さんのころに幼児ポピー「きいどり」を受講し始め、年中児対象の「あかどり」、年長児対象の「あおどり」を継続をして受講しました。

幼児の通信教材を利用し始める大きな理由の1つに「小学校入学」に向けての学習であるご家庭も多い思います。
娘は現在小学2年生ですが、小学校入学当初から文字や数字に戸惑うこともなくスムーズに小学校の学習を進めることができています。

実は幼児ポピーを利用し始めたころ、娘は周りの子に比べて言葉や文字の理解の発達が遅かったんです。
年少さんですでにひらがなが書けている子もたくさんいて、数字も理解をしている子が多かったので本人も自信を無くしていたのも利用し始めたきっかけです。

それでも、「お勉強したい!」という気持ちにこたえてあげたくて始めたのが幼児ポピーでした。
ココがポイントでした!
- おもちゃがついてこない
- 標準的な学力を身に着けたい
上の2人の子の時におもちゃが沢山ついてくる教材を使っていましたが、数回使ってはもう使わなくなることが多く、付属のDVDを何度も見たいと言われてエンドレスで見せてしまっていた(あまりにもしつこく言われるので折れていました・・)こともあり、幼児の間はお勉強はいいかな・・。と正直思っていました。

でも、幼児ポピーのお試し教材を見たとき、おもちゃがついてこない!でもすごくよく考えられてる!しかも安い!!これなら使ってみていいかも!!
と思い、幼児ポピーをスタートさせました。


幼児ポピーはお試しからスタート
幼児ポピーは無料お試し見本からスタートすることができます。


実際の教材のページがおためし見本で使われています。

幼児ポピーポピっこのお試し見本はボリュームもあって、充実をしています。
お試し見本は無料です。
お試し見本を取り寄せて、実際に使ってみて幼児ポピーが合うかどうかを確認してくださいね。

幼児ポピーの他の教材も比較をしてみよう
幼児の通信教材を選ぶ時には、他の教材と比較をしてみましょう。

どの教材にも共通をしているのは「親子で一緒に取り組むこと」です。幼児の通信教材を利用するなら、教材に取り組む1日10分程度の時間は子どもと向き合って取り組むことが大切です。
幼児ポピーよりこどもちゃれんじがお勧め
- 0歳~1歳対象のコースがある通信教材が良い。
- 年齢に合った玩具が付いてきたほうがいい。
- 年中さんくらいからは、発展した問題にも取り組みたい
-
-
幼児ポピーとこどもちゃれんじ どっちがいい?
月刊ポピーの幼児コースぽぴっことこどもちゃれんじを比べてみました。実際に両方使った私の感想も合わせてご紹介しますね。
続きを見る
幼児ポピーよりZ会幼児コースがお勧め
- 親子で教材に取り組む時間が十分にある
- 発展した問題や課題に取り組みたい
-
-
幼児の通信教材を実際に使って比較 幼児ポピー「ポピっこ」とZ会「幼児コース」どっちがいい?
幼児の通信教材ってたくさんあるから迷いますよね。月刊ポピーの幼児コースぽぴっことZ会を比べてみました。
続きを見る
幼児ポピーよりがんばる舎「すてっぷ」がお勧め
- 問題を解くことを中心にしたシンプルな教材が良い
- 先取学習をしたい。
-
-
幼児の通信教材を実際に使って比較 幼児ポピー「ポピっこ」とがんばる舎「すてっぷ」どっちがいい?
玩具がついてこない教材である、ポピーとがんばる舎。どっちがいいの?
実際に両方利用したことのある私が比べます。続きを見る
幼児ポピー ポピッっこのデメリット
幼児ポピーは、内容が簡単すぎてすぐにすぐに終わってしまう。という口コミがあるのも確かです。
ポピーは楽しみながら学ぶことを大切にしています。
ポピーの教材は子どもにとって「とても楽しかった」そうで、1ヶ月分の教材を2~3日くらいで終わらせてしまうこともありました。


幼児の通信教材は幼児ポピーに限らず「親子でいっしょに取り組む」ことが必要なので、保護者にとっても無理なくこなせる量であることは大切です。
ポピーは文字や数字を覚えるために取り組むのではなく「自ら学ぶ力を育てる」ことを大切にしています。
自ら学ぶ力とは
- 知らないことから逃げず、学びを面白がる
- やればできると自信をつける
- 主体的に伝え合うコミュニケーション
特に幼児期は親と一緒に楽しんで取り組むことで、自ら学ぶ力の根っこが育ちます。
問題が簡単だからとどんどん先に進むのではなく、1日10分を週に数回継続していく方が自ら学ぶ力の基礎を作り、後の伸び力を大きくすることができます。

幼児ポピー ポピっこの料金とコースの内容
コース | 月会費 |
ももちゃん 2~3歳児 | 980円 |
きいどり 年少(3~4歳) | 980円 |
あかどり 年中(4~5歳) | 1,100円 |
あおどり 年長(5~6歳) | 1,100円 |
幼児ポピーポピっこは、月々980円~1,100円です。
支払い方法は支部によっても違いますが、クレジットカードや振り込みが主な支払い方法です。
まとめて支払いをすることができる場合は割引があります。
-
-
幼児ポピーポピっこの料金や支払方法 クレジットカードは使えるの?
幼児ポピーの支払い方法はどうなっているの?クレジットカードは?年払い?月払い??
続きを見る
各コースの教材
ももちゃん、きいどりでは知育冊子が主な教材になります。この冊子以外にも絵本や特別教材が用意されています。
「あかどり」と「あおどり」では、「ドリるん」と「わぁくん」2つの教材をメインとして使っていきます。
「わぁくん」は、お話しや工作、季節に関する事柄などを楽しんで学んでいくための教材です。経験を通して、一度経験すると記憶に残るエピソード記憶のための教材です。
「ドリるん」は鉛筆などを使い、文字を書くための練習をしたり、数を数えたり「お勉強」をするような教材です。字を書く、数を数えるなど技を育てるための教材です。
-
-
幼児ポピーポピっこの『ドリるん』を進めるためのポイント
幼児ポピー あかどり・あおどり の教材であるドリるん。
楽しく鉛筆やシールワークが楽しめます。
いったいどんな内容なの??ポピー利用中の我が家がご紹介します!続きを見る


取り組んでみて「楽しい」と思えることを第一にしています。
各コースには年齢に合わせた、冊子やワークが用意されています。
-
-
2歳から使える幼児通信教材のおすすめ。幼児ポピー【ポピっこももちゃん】
DVDなどの教材はないけれど、充実した内容の幼児教材ポピー。
ママやパパとのコミュニケーションづくりにピッタリです続きを見る
-
-
3歳(年少)向け幼児通信教材を比較!おすすめは幼児ポピーポピっこ きいどり
満3歳児向けのポピー【きいどり】
家庭だけでなく外の世界にもどんどん興味がでてくる時期。子どもの興味を外に広げるヒントが盛りだくさんです。続きを見る
-
-
4歳児年中さんの幼児通信教材のおすすめ。幼児ポピー【ポピっこあかどり】
4歳児対象の幼児教材ポピーあかどり。
なんでも自分でやってみたい!できた!もっとがんばる。を引き出したい。子どもと一緒にたくさんの体験ができるのは幼児ポピーあかどりです。続きを見る
-
-
年長さんの入学準備もできる幼児通信教材のおすすめ。幼児ポピー【ポピっこあおどり】
もう少しで小学生!生活面だけでなく、文字や数字にも興味が出始め、小学校の準備も気になりますね。
ポピーなら無理なく楽しく小学校の準備ができるしかけがいっぱいです!続きを見る
2~3日に1回程度、10分程度親子で取り組めば、負担なく続けられるボリュームです。

幼児ポピーポピっこは親子で取り組めば効果倍!
技の記憶、エピソード記憶ともに、脳の違う部分を使います。技の記憶は、繰り返し作業することで脳にその方法を記憶させます。
エピソード記憶は、その経験を一度で記憶することができ、脳の海馬という部分が関わって記憶がなされるそうです。

異なるタイプの教材を使うことで、脳の色々な部分に働きかけることができる。というのがポピーなのです♪
そしてさらに・・・!!
親子で取り組めば脳への効果は倍増です!!
ドリるんやわぁくんを使う、年中、年長くらいの年になると1人でできるページも多くなってきます。
そうなると、ついつい子供だけでやってしまう。ということもありますが、親子で「楽しく」取り組むことで、感情の動きに深くかかわる部分が強く活動するそうなのです。
そうすると、脳全体の働きが活発化され、技の記憶もエピソードの記憶もより発達することが期待できる。ということなんです。
幼児の学習は親子いっしょ。幼児ポピーは親子で取り組むのがおすすめ。
幼児のうちに色々な経験をさせないと・・・○歳までに・・・ということが言われていることもありますが、興味を示さない子供に焦ってあれこれ詰め込もうとするのは逆効果です。
あれもこれも、ではなく無理なくできる量を親子一緒に取り組む。これが一番の幼児教育だと思いませんか?
ポイント
幼児期に親子の信頼関係が築けていれば、小学校以降の学習にも大きな差が出てくると言われています。
幼児期は体だけでなく脳の発達にも個人差があり、できる・できないの差が大きい時。
無理にアレコレ突っ込むよりも、親子で無理なく楽しく学習できる教材でコミュニケーションを取ることが一番の幼児教育。
幼児ポピーは無理のない内容、量を親子で楽しむことができる教材です。まずは手にとって確認してみてくださいね。
ポピーは充実したお試し見本が無料でもらえます。ぜひ、無料でポピーを体験してみてください。
全科研ポピー公式ページよりお試し見本を取り寄せてくださいね。
